白花豆(白いんげん豆)のきんとんのレシピ・作り方
さつまいものきんとんとは異なる味わい。白花豆のきんとんのレシピ
白花豆とはインゲン豆の仲間で大きくて食べ応えがあり、煮るとほっこりとした食感で人気のお豆で、主に北海道で栽培されています。豆の色の違いで紫花豆と白花豆があります。
一般的には煮豆や甘納豆などの料理として食べられることが多いですが、和菓子ではあずき餡とは異なる味わいの白餡としておまんじゅうの中身に入っていたり、最近では洋菓子にも使われているのを見かけることがあります。
材料
白花豆•砂糖•塩•水
きんとん
ペースト状にしたものを茶巾にするきんとんと、豆の甘煮とその潰したものを半分づつ混ぜたものと2通りのきんとんがあります。どちらをつくるかはお好みでどうぞ。
茶巾のきんとんの場合は、白花豆の甘煮を裏ごししてきんとん餡を作ります。
裏ごしの他に、すりこぎでつぶしたり、ハンドプロセッサーでなめらかにしてきんとん餡をつくるのも簡単です。ペースト状のものができたら、一口大に取り分け、ラップや濡れふきんで包み、キュッとしぼって茶巾の形にしてください。
半つぶしのものをつくる場合は、白花豆の甘煮の半分の量をつぶした後にお鍋に戻して潰していないものと和えてください。
白花豆のきんとんのレシピを簡単にご紹介しました。
白花豆のきんとんは作り過ぎてしまった白花豆の甘煮を簡単にアレンジできる食べ方です。茶巾のきんとんはお正月に作ってもかわいらしくていいですね。
大人数で取り分けるときにも楽に取り分けることができます。
お豆は一般的に体に良いイメージがありますが、白花豆は食物繊維が特に豊富で、その他に植物性タンパク質や鉄分、ミネラルも多く含んでいます。茶巾の形にして和菓子としてヘルシーなおやつにピッタリです。かわいらしい豆皿に乗せて、緑茶だけではなくコーヒーと合わせてもいいですね。白花豆のきんとんを楽しんでください。
当店では白花豆の通販も行っております。
投稿者プロフィール

-
株式会社FF工房 sole tokachi(ソーレ・トカチ)
FarmerとFishermanが肩を組み、自らが育む1次産品の美味しさを多くの方に伝えていきたい。
そんな思いを込めたFF工房を、浦幌の若手農家が漁師等地域の方々に協力いただきながら設立。
十勝浦幌発農業生産者によるD2Cブランドsole tokachi。
SNSのフォローもぜひお願いいたします。
最新の投稿
- 2023.05.22北海道特産ハスカップとは?含まれる栄養とおいしい食べ方を紹介
- 2023.05.18ゆで卵の保存方法と賞味期限は?常温・冷蔵・冷凍での保存方法
- 2023.05.16ねこまんまとは?味噌汁それとも鰹節?地域で違う作り方とレシピ
- 2023.05.11北海道産の山わさびが絶品!その魅力と効能・普通の「わさび」との違いを解説